
Latest News
2025年9月9日
第 90回 ISO産業データ国際委員会国際会議
公開会議「インダストリーディ」のご案内
この度、国際標準化を担うISO最大の委員会、ISO/TC 184/SC 4(ISO産業データ委員会、以下 SC 4)の第90回国際会議における公開会議(10月29日)にて当センターの浦川も登壇することとなりました。
長崎での対面参加のみとなりますが参加は無料となっております。
ご都合がつきましたら会員の皆様にもご参加いただけますと幸いです。
詳細につきましては下記よりご確認くださいませ。
▼詳細情報
日時 令和 7年10月29日(水)9時 ~18時(受付開始:8時30分)
会場 出島メッセ長崎 1F - 101会議室
〒850-0058長崎県長崎市尾上町4-1 (JR長崎駅隣接)
アクセス:https://dejima-messe.jp/access
申込 無料・要申込 申込ページ:https://www.mstc.or.jp/topics/event/content-11.php
定員 100名(申込受付先着順)
締切 令和 7年 10 月22 日(水)
言語 英語 (およびライブ日本語自動翻訳字幕つき、日本語資料を準備)
2025年8月21日
SIC第3回経営者研修講座開催のお知らせ
第3回SIC経営者研修講座
主催: 一般社団法人 システムイノベーションセンター(SIC)
共催: 一般社団法人 ウラノス・エコシステム推進センター(OEPC)
開催日時:2025年 11月11日(火) 13:30~16:30
会場:イイノホール&カンファレンスセンター Room A (オンライン開催を併設)
東京都千代田区内幸町2-1-1 https://www.iino.co.jp/hall/
参加申し込み:会場実出席者 30 名とオンライン出席者 20 名を募ります。
(下記のSICイベント参加登録ページより、記載の案内に沿ってお申し込みください。)
https://sysic-org.sakura.ne.jp/SICregistration.html
参加費: 10,000円(実出席、オンライン出席とも同額。)
⦅銀行振り込み。振込先は、後日、請求書により通知。⦆
▼イベントの詳細についてはこちらをご確認くださいませ。
https://sysic.org/center_activity/4683.html
2025年7月24日
「SICシンポジウム2025」開催のお知らせ
賛助会員として連携し、活動支援いただいている
一般社団法人システムイノベーションセンター(SIC)にて
下記のシンポジウムが開催されます。
ご参加をご希望の方はSICイベント参加登録ページより
お申込みくださいませ。
SICシンポジウム2025 「日本をシステムから考える」
―卓越システムで拓く豊かな未来社会
・開催概要:
・基調講演 SIC学術協議会主査 藤田 政之 氏
「物理AIが拓くサイバー・フィジカル・ヒューマン・システム」」
・パネルディスカッション
-SIC戦略提言とその社会実装に向けて
各活動グループからの提言発出とディスカッション
・終了後に参加者にて議論を深め、親睦を図る交流会を行います。
・日時: 2025年9月9日(火) 14:00~17:00
終了後交流会 17:30~19:00
・会場: TODAホール 4Fコンファレンス会場 (実会場にて対面開催)
東京駅八重洲口より至近 https://toda-hall.jp/index.html
(オンライン中継はありません。)
・参加費: シンポジウム 無料。 交流会 2,000 円
・参加申込み: SICイベント参加登録ページ
( https://sysic-org.sakura.ne.jp/SICregistration.html )
より、記載の案内に沿ってお願いします。
・プログラム:
(1)オープニング 主催者挨拶、趣旨説明 (14:00~14:10)
(2)基調講演 (14:10~15:00)
「物理AIが拓くサイバー・フィジカル・ヒューマン・システム」
SIC学術協議会主査 藤田 政之 氏 (金沢工業大学教授)
(3)パネルディスカッション (15:10~17:00)
「SIC戦略提言」各グループから、活動内容と提言を紹介すると共に、
豊かな未来社会を拓く卓越システムの在り方について提案をします。
モデレーター: SIC理事・実行委員長 松本 隆明
パネラー: ・ヘルスケアWG: 山本 義春(東京大学)
・エネルギーWG: 舩橋 誠壽(横幹連合)
・ロジスティクスWG: 藤野 直明(野村総合研究所)
・金融WG: 藤井 紳也(SOMPOシステムズ)
・科学技術WG: 出口光一郎(SIC)
ほか、SIC戦略提言活動の関係者
コメンテーター: 藤田 政之、青山 和浩、 遠藤 薫、 浦川 伸一、ほか
(4) 交流会(懇親会) (17:30~19:00)
・問い合わせ: システムイノベーションセンター事務局
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-7 ストーク新宿B-19号
E-mail: office@sysic.org Tel.Fax:03-5381-3567
ホームページ: https://sysic.org
2025年6月4日
定時社員総会開催のお知らせ
<<OEPC定時社員総会についてのお知らせ>>
【1】開催日時等について
日時:6月23日(月)13:00‐最大15:30
実施方法:会場参加(対面)またはオンラインのハイブリッド形式
参加費:無料
対象:会員様
会場参加・オンライン参加のいずれの場合も事前お申し込みが必要です。
会員の皆様におかれましては事務局よりご案内メールをお送りしておりますのでご確認くださいませ。
▼開催場所
〒106-0032 東京都港区六本木3丁目2−1
住友不動産六本木グランドタワー 36階
(TDBC様後援によりウイングアーク1st株式会社の会議室で開催)
※入館番号につきましてはお日付近くなってから改めてメールにてご案内いたします。
【2】プログラムについて
【第一部】13:00‐13:40
①開会のご挨拶:5分
②基調講演:各15分
・経済産業省 守谷様
・一般社団法人日本経済団体連合会 小川様
休憩 (13:40-13:50)
【第二部】13:50‐最大15:30
③社員総会
1. 2024年度活動報告
2. 2024年度決算報告
3. 2025年度活動計画
1. 全体計画 浦川
2. 物流分科会 小島
3. サーキュラエコノミー分科会 原田
4. ユーザーアーキテクチャ要件分科会 谷川
5. その他 浦川
4. その他連絡事項 会則変更(会員種別「準会員」の追加)
ご不明な点等ございましたら
下記の運営事務局までお問い合わせくださいませ。
OEPC運営事務局
<送信先メールアドレス>
info@ouranos-ecosystem-promo-center.org
2024年10月11日
OEPCとDSA、データ利活用基盤の推進に向けて連携・協力を開始
経済産業省が提唱するウラノス・エコシステムを推進する民間団体である一般社団法人ウラノス・エコシステム推進センター(東京都新宿区、代表理事:浦川伸一、以下「OEPC」という。)とDATA-EX[1]による分野・業界を超えたデータ活用を推進する一般社団法人データ社会推進協議会(東京都港区、代表理事:奥井規晶 、以下「DSA」という。)は、双方が協力することによって、両組織の所掌する領域において得意とする能力、および人材等を活かしデータ利活用基盤整備、および活用を円滑かつ“より効果的に”共に推進することを目的として2024年10月9日付で協定を締結いたしました。
本協定により、OEPCとDSAは、以下の事項を連携・協力して行います。
国内外において構築される各種データ利活用基盤の実装、および活用(データスペース[2]を含む)に係る取組みを支援する事項
上記1.に係る国際標準化に伴う活動に関する事項
上記1.に係る推進・啓蒙に伴う活動に関する事項
今回の協定により、国内、およびグローバルなデータ利活用基盤の関連団体の連携網が完成することとなり、データ社会の推進に向けて各団体の活動が一段レベルアップいたします。
例えば、DSAは既にウラノスの公開APIを活用した、ウラノスとDATA-EXのデータスペース 接続実証に成功しております。これにより分野間データ連携基盤としてのDATA-EXを介してCatena-Xをはじめとした様々なデータ連携基盤との接続への道が開けました。
■一般社団法人データ社会推進協議会について
一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)は、産官学が連携し、日本だけでなく世界とも協力しながら、分野を超えた公平で自由なデータの流通と活用ができる社会(データ社会)を通じ、豊かな社会の実現に寄与することを目的として連邦型の分野横断的なデータ連携を目指す「DATA-EX」を推進しています。また、国際的な取組みとしてDFFT(Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通)の実現に向けた国際協調の体制であるInternational Open Forum on Data Society (IOFDS)[3]に参加しております。「DATA-EX」について詳細は当団体ホームページをご覧ください。
[1]一般社団法人データ社会推進協議会ホームページ「DATA-EXとは」https://data-society-alliance.org/data-ex/
[2]データスペースとは、統一されたガバナンスとそれぞれのデータ主権の下で、複数の主体が相互にデータを転送したり共有したりする空間のことである。データスペースは特定の活動体や実装装置ではない。したがって、データスペースはデータを収集、保持、処理しない。データスペースは、参加者のガバナンスと行動を管理する少なくとも1つ以上のオーサー・エンティティを持つべきである。データスペースの参加者は、1つ以上のデータ提供者、データ利用者、仲介者の役割を持つことができる。
[3]International Open Forum on Data Society(IOFDS)https://iofds.org
■本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人ウラノス・エコシステム推進センター
ホームページ: https://www.ouranos-ecosystem-promo-center.org
お問い合わせ: https://www.ouranos-ecosystem-promo-center.org/contact
一般社団法人データ社会推進協議会 事務局
ホームページ: https://data-society-alliance.org
お問い合わせ: https://data-society-alliance.org/contact/
2024年4月26日
一般社団法人ウラノス・エコシステム推進センターの設立
この度、一般社団法人ウラノス・エコシステム推進センターの設立しました。